【ベストナッジ賞】オプトアウト方式による休暇取得
概要
中部管区警察局・関東管区警察局にて、宿直の翌日の休暇取得をデフォルト化することにより、職員の休暇取得日数が向上した事例です。
対象者
主に自治体の人事・労務・働き方改革担当部署の方
ひと言メモ!
「オプトアウトとはなにか!?」を勉強することができるお手本のような事例であり、同僚にもわかりすく説明できます。(つくばナッジ勉強会・金野)
一見簡単そうに見える手続きの中にある「他の人がチェックしていない中で、自分だけチェックを入れるのは憚られる」という心理的な負担を、デフォルト機能をうまく活用して取り除いた事例であり、丁寧に効果検証がなされている点も参考になります。(PolicyGarage・伊豆)
資料
ご利用の端末やPDF閲覧ソフトによっては、うまく上手く表示されない場合があります。その場合は、本ページを更新するか、出所のリンクからご覧ください。
出所:日本版ナッジ・ユニットホームページ
関連資料
休暇取得の日数を増やすには?
【行動経済学<実践編> 】休暇取得の日数を増やすには?
警察庁の関東管区警察局静岡県情報通信部では、宿直明けに提出する当直メモのうち、当直者の名前を記入する欄の右隣に、休暇取得を「□ する」ではなく「□ しない」という欄を設定するという「デフォルト・ナッジ」を活用して、宿直明けの休暇取得数を増やすことに成功されました。 ...
wedge.ismedia.jp
出所:Wedge ONLINE 社会の「困った」に寄り添う行動経済学