行政が「ナッジ」に取り組む意義
概要
ナッジに取り組むことで、DXも含めて自治体のあり方にどのような良い影響があるか、デザイン思考やEBPMとの関係性とともに考察したレポートです。
- はじめに
- 「ナッジ」とは何か
- デザイン思考によるナッジの実践
- ナッジはEBPMのきっかけづくり
- ナッジの推進体制と「働き方」の変容
- ナッジが自治体同士をつなぐ
- まとめ
対象者
自治体内でナッジを普及しようとしている方
ひと言メモ!
ナッジを起点にデザイン思考・EBPM・働き方の変容・自治体間連携と広がっていくことが分かる、興味深い論考だと思います!(PolicyGarage・冨岡)
資料
ご利用の端末やPDF閲覧ソフトによっては、うまく上手く表示されない場合があります。その場合は、本ページを更新するか、出所のリンクからご覧ください。
出所:行政&情報システム2023年4月号
関連資料
自治体職員×ナッジ
【行政×ナッジの可能性2】自治体職員×ナッジ
2回目のテーマは「自治体職員×ナッジ」です。自治体職員が学ぶ意味や、業務に活用するとどんな良いことがあるのか、宮城県総務部行政経営推進課に勤務し、東北初の自治体ナッジユニット「宮城県行動デザインチーム」を立ち上げた伊豆勇紀さんにお話を伺います。<cite>PolicyGarage事務局/慶応大学看護医療学部特任助教 赤塚永貴</cite>
portal.jamp.jiji.com
出所:iJAMPポータル
人間を中心にデザインされた行政の創り方
出所:政策法務Facilitator VOL.79(第一法規)