メンバー
伊豆 勇紀
NPO法人Policy Garage|地方自治体勤務/宮城県行動デザインチーム(MyBiT)
宮城県出身。一橋大学経済学部卒業後、2016年宮城県庁入庁。産業振興担当、気仙沼市役所派遣等を経て、行政改革担当にて働き方改革の取り組みを模索する中で、ナッジと出会う。ナッジと出会ってから実践に至るまでの情報収集に苦労した経験を生かし、本ウェブサイト構築を推進。自分と同じようにナッジに関心を持った全国の自治体職員が、ナッジの知見を学び、仲間とともに実践できる環境を目指す。
佐々木 周作
大阪大学 感染症総合教育研究拠点 特任准教授|行動経済学会
大阪府出身。京都大学経済学部を卒業後、三菱東京UFJ銀行勤務を経て、大阪大学経済学研究科で博士号(経済学)を取得。京都大学経済学研究科特定講師、東北学院大学経済学部准教授等を経て、2022年4月から現職。行動経済学会の理事も務める。専門は、行動経済学・実験経済学。自治体や企業と協働して社会の中で実験する「フィールド実験」という手法を使って、金銭寄付、節電・省エネや感染対策などの「協力行動」を研究している。
津田 広和
NPO法人Policy Garage 行動科学チーム|官公庁勤務
鹿児島県出水市出身。東京大学法学部。シカゴ大学ハリススクール(公共政策大学院)修了。官公庁勤務。気仙沼市での復興支援や横浜市財政担当課長も歴任。経済産業研究所コンサルティングフェローとして、エビデンスに基づく政策(EBPM)を推進。ナッジはじめ行動科学の政策応用にも情熱が広がり、横浜市行動デザインチーム(YBiT)を共同創設。EBPMも行動科学も、行きつくところ人に寄り添って政策や行政をデザインし直すことだと考え、デザイン思考にも情熱が広がり、PolicyGarageを共同創設。PolicyGarageではパッションリーダーであり行動派の切り込み隊長。趣味は読書、運動、飲み会。妻と娘一人。
大竹 文雄
大阪大学 感染症総合教育研究拠点 特任教授|行動経済学会
京都府出身。京都大学経済学部。大阪大学経済学研究科修了。博士(経済学)。大阪大学経済学部助手、同大学社会経済研究所教授、同大学大学院経済学研究科教授等を経て、2021年4月から現職。専門は、行動経済学、労働経済学。著書に『日本の不平等~格差社会の幻想と未来』(サントリー学芸賞、日経・経済図書文化賞、エコノミスト賞、日本学士院賞受賞)、『競争社会の歩き方~自分の「強み」を見つけるには』、『医療現場の行動経済学~すれ違う医者と患者』(共著)、『行動経済学の使い方』など。
鈴木 宏和
NPO法人Policy Garage EBPMチーム|政府系金融機関勤務
徳島県東みよし町出身。東北大学経済学部卒業後、財務省に入省。国際金融、財政政策等を担当したほか、金融庁及び内閣官房に出向し、地域金融、地方創生等に携わる。現在は政府系金融機関において、欧州市場の調査を担当。また、エディンバラ大学に留学し、ファイナンス修士課程及び数学修士課程を修了。帰国後は、本業のかたわら、地方公共団体やベンチャー企業のデータサイエンスに関するプロジェクトにも関与し、統計学や自然言語処理を活用した政策立案を模索中。
長澤 美波
NPO法人Policy Garage|地方自治体勤務/横浜市行動デザインチーム(YBiT)
横浜市出身。お茶の水女子大学グローバル文化学環卒業後、2009年横浜市役所入庁。納税担当、災害時要援護者支援担当、地域包括ケア推進担当、横浜市プレミアム付商品券担当を経て、現職である生活困窮者支援担当に従事。大学では異文化間心理学、コミュニティ心理学等を学ぶ。NPO団体設立支援経験からPolicyGarageの設立運営事務を担う。2018年第一子出産。合気道二段(かなりブランクがあるので再開したい…)
金野 理和
NPO法人Policy Garage|地方自治体勤務/つくばナッジ勉強会
岩手県出身。筑波大学地球学類卒業後、2012年つくば市役所入所。産業振興担当、スポーツ振興担当等を経て、2019年「つくばナッジ勉強会」設立時にたまたま声をかけられたのがナッジとの出会い。人間の幸福実現に直結しそうなナッジに大きな魅力を感じ、現在は政策にナッジやEBPMを活用していくよう庁内の普及促進に取り組む。2021年には「封筒メッセージの効果(避難行動要支援者名簿)」の事例でベストナッジ賞受賞。
髙橋 勇太
NPO法人Policy Garage|地方自治体勤務/横浜市行動デザインチーム(YBiT)
神奈川県生まれ。京都大学医学部保健学科卒業後、2010年に横浜市入庁。高齢者支援担当、認知症対策担当を経て、現在は、国保データヘルス計画全般に従事。また、2018年に聖路加国際大学大学院修士課程修了。2019年から横浜市行動デザインチーム(YBiT)の活動を行い、2020年からチーム代表を務める。行政とアカデミアの橋渡しをモットーに、従来の政策手法と異なる行動デザインを全国の地方自治体へ普及活動を行う。
花木 伸行
大阪大学社会経済研究所教授 行動経済学センター長|行動経済学会
大阪府出身。筑波大学国際関係学類。米国コロンビア大学大学院修了。博士号(経済学)。筑波大学専任講師、仏国エクス-マルセイユ大学教授、仏国ニース大学教授等を経て2019年より現職。2020年4月から行動経済学研究センター長。専門は、実験・行動経済学。研究テーマは「限定合理的な意思決定主体の相互作用のマクロ経済学的な含意」等。近年は、持続可能な社会の構築に貢献するべく、西條辰義氏らが提唱する「フューチャーデザイン」の基礎的な実験研究にも取り組む。